しだれ桜
※各写真は過去に撮影されたものであり、今現在の状況を示すものではございません。
開花情報、ライトアップ期間などの情報は適時ホームページのお知らせに掲載いたします。

仁王門から大講堂付近を中心に、およそ70本程のしだれ桜が植えられており、満開の時期を迎えますと境内がえも言われぬ桜色に彩られます。





境内は文化財保護法により国の名勝に指定されており、桜の採取やこれらを傷つける行為は法律によって禁止されています。ご注意下さい。
光苔

光前寺には昔より【光苔】がわずかながら自生しています。
参道に続く石垣の石と石の間、本坊客殿の縁の下の一部などに、日の光を反射して美しく神秘的な光を放っています。
光苔は光の反射によって見え方に差がございます。様々な角度から丹念にお探し下さい。
ご覧になれるのは四月中旬から十月の下旬までの時期に限られます。それ以外の時期は寒さで冬枯れとなり、ご覧頂けません。


境内は文化財保護法により国の名勝に指定されており、絶滅危惧種である光苔の採取はもちろん、傘の先や手で触れて苔を傷める等の行為は法律によって禁止されています。ご注意下さい。